2013年05月

5月27日(日)七合地区の田んぼで古代米の田植え体験が行われました[E:sign03]

 

次世代を担う子どもたちの豊な人間形成を育むことを願って七合公民館事業として始まり、現在は、七合会主催、大桶みどり保全会の共催で開催されています。

0205d85f.jpg

緑豊かな農地が広がる七合地区です[E:happy01]

f8747330.jpg

若鮎クラブや大桶中、下二育成会、ボーイスカウト、ガールスカウトなど多くの団体から約160 人が参加しました[E:sign03]

9db9a42b.jpg

開会式

f8756b61.jpg
d1f36e3e.jpg

田んぼに入り田植えに挑戦[E:paper]

ca29f300.jpg
2d6dc8cc.jpg

おっかな、ビックリ田んぼに入ります[E:bearing]

dd996a00.jpg
1e4dd225.jpg


ドロの感触に泣き出しちゃうお子さんもいました[E:crying]

667c7149.jpg
b3fb08b3.jpg

苗を3本づつ、植えていきました。

8b426db6.jpg
6199df33.jpg

ac64ff5f.jpg
2f344669.jpg

ここは、お風呂ではありませんよ[E:impact]

839b10bd.jpg
568c39c9.jpg

洗濯するママの事を考えていないですね[E:crying]

大きな子供が小さな子供に教えてあげる姿がほほえましいです[E:happy01]
田植えをすることによって、子供たちも、お米の大切さ、おいしさをより一層感じる事ができそうです[E:flair]

d593498d.jpg
5c2611f2.jpg
 

田植え機試乗[E:flair]ができました。

73f0046b.jpg
86828c9f.jpg

田んぼの周りには、多くの生き物がいます[E:flair]
男の子が捕まえてくれたカエルのお腹をそっとタッチ[E:paper]

c56fb3f2.jpg

ドロ団子遊びも楽しそう[E:happy02]

f467c33d.jpg

 

田植えが終わった後、田んぼに放されたウナギとナマズのつかみ取り体験がありました[E:sign03]

ウナギ10匹、ナマズ75匹[E:fish]

f384863e.jpg
f30c2007.jpg

9a8794a3.jpg
05ec4faa.jpg
   
  ドロドロになりながら魚を追いかけていました[E:run]

7c363336.jpg
11f25090.jpg

追い詰めたナマズを捕まえようと必死[E:bearing]

4374c3ca.jpg
31476178.jpg

でも、ヌルヌルでなかなか捕まえられません[E:sweat02]

ドロだらけになりながら、子供たちは笑顔[E:happy02]

0eab3b2b.jpg
20a166e6.jpg

3b537703.jpg
254fbe31.jpg

    
最後に、昨年収穫した古代米を使ったおにぎりやとん汁が振舞われました[E:riceball][E:restaurant]。

4d52f440.jpg

こちら、古代米のおにぎりを作ってくれたお母さん達です。

a3150b5d.jpg

古代米について・・・
古代米(黒米・赤米)は、日本の食文化の原点といわれています。
稲の原種である、野生稲の特徴を受け継いでいるお米のことです。
ビタミン類、鉄分、カルシウム、マグネシウムなどを含み足しがちな栄養分が多く含まれています
炊くとお赤飯のような色鮮やかな色になります。

青空の下、田園風景を見ながらの食事は、格別だったと思います

 

秋には稲刈りや収穫も予定されています。

この模様は、6月13日(木)の放送になります[E:sign03]

   

5月17日(金)

境公民館で【草木染教室】が行われました[E:sign03]

今回は緑がちょうどいい季節になってきたという事で、

ヨモギを煮出して、シルクのストールを染めました[E:clover]

身近な素材で出来るのが、こちらの草木染のいいところですよね[E:happy01]

市民11人が参加しました[E:sign01]

c95f8371.jpg


まず下準備から、ヨモギの変色した葉を取り除き、はさみで小さくします[E:hairsalon][E:heart04]

2640300f.jpg
ce839f95.jpg

8713740a.jpg
6d059e91.jpg


ヨモギは、職員の方がこの日の朝、那珂川の土手で摘んできたものだそうです[E:paper]

マムシが出ない朝方の時間に、排気ガスの少ないところを狙って摘んできたという

新鮮な(?)ヨモギです[E:happy02]

そして、ヨモギを大きなお鍋で煮出して、染液を作ります[E:eye]

05606541.jpg
c8c1379f.jpg


20分煮出した液をこします[E:punch]

7fca1351.jpg
14858ea4.jpg

こちらが染液です[E:dash]
ヨモギのいい香りがします[E:confident][E:clover]

3754e5bb.jpg
5cf0d432.jpg


その後、ぬるま湯で洗ってノリを取ったストールを20分浸し染めします[E:shine]

色ムラにならないようにゆっくりと箸でかき混ぜます[E:recycle]

ee6d36d2.jpg

時々色の染め具合をチェックしつつ・・・[E:dash][E:confident]

09c04651.jpg
 827dab74.jpg


だんだんといい色に染まってきました[E:up][E:up]

そして、その間お湯と媒染を混ぜた『媒染液』を作ります[E:aquarius]

5bd445ea.jpg

媒染液は、

草木から抽出した染料を、しっかりと繊維にくっつけより発色させるために使用します。

今回はが入ったものを使用しました[E:maple]

畳んだり搾ったりしないで、そのままそろっと入れます。

bed2be25.jpg
 a843aafa.jpg


ゴム手袋や箸を使い、素手で触らないようにします[E:shine]

色が定着してきました[E:up]いい色です[E:happy02]

fdcc3474.jpg
 e2aaaeb9.jpg


なんと手袋もいいお色[E:wink][E:paper]

44dc8f05.jpg


そしていよいよ出来上がった作品がこちら[E:sign03]

59e6cbd7.jpg
 5a74b2d1.jpg



今の季節にピッタリの若草色のストールが出来上がりました[E:up][E:up]

今回教えて下さったのは、鈴木真樹子先生です[E:cute]

3609e4ab.jpg


元々自分で物を作り上げる事が好きだったという鈴木先生は、

草木染めをはじめて今年で15年だそうです[E:sign01]

普段捨ててしまうような材料で出来て、

その時々の時期や水、時間などで違った色味が出る[E:shine][E:shine]

毎回違った色との出会いある事が草木染の魅力[E:happy01]

草をわざとミックスさせて煮出すやり方も面白いですよ

とおしゃっていました

先生が色々な作品を見せて下さいました[E:eye][E:note]

9e98f5de.jpg

こちらはタマネギの皮で染めたものです[E:diamond]

e356658b.jpg


同じ生地と染液(草)ですが、

色味が違うのは、媒染液の鉄分量によって出来る色の違いだそうです[E:confident]

左から

アルミ媒染・銅媒染・鉄媒染の順に並んでいます[E:sign03]

鉄分量が多いと濃くて渋い色合いになり、少ないと淡くて可愛らしい色合いになるそうです[E:cherryblossom]

a10af149.jpg
 ←こちらはアカネで染めたもの[E:paper]


鉄分で色味に影響が出るため、媒染液を浸す器は金属鍋ではなく

プラスチック製の物の方がいいのだと先生はおしゃっていました[E:happy01][E:note]

また、

どうして今日シルク100%の生地を選ばれたのですか?[E:pig]】 と伺ってみたところ、

動物性の生地(ウール・シルク・カシミヤ等)は染ムラが出来にくく、

初心者でもキレイに染める事が出来るのだそうです[E:eye][E:sign01]

一方、植物性の生地(綿や麻等)は染まりにくいので、

はじめに豆乳や牛乳につけてタンパク質をつけてあげるとキレイに染まるのだそうです[E:confident]

色々な生地や材料、工夫次第で色々な作品の出会いがありますね[E:shine][E:shine]

dabbc9df.jpg
 ba74fb76.jpg


味があって素敵です[E:lovely][E:heart01]

草木染めはその時期時期の草を使って1年中楽しむ事が出来ます。

皆さんも世界に1つだけの自分のストールを作ってみませんか[E:up][E:sign02]

18eab57d.jpg


今回採らせて頂いたタイトルコールは6月13日に放送予定です[E:sign03]

お楽しみに[E:happy02]

スタジオ創立30周年記念 ヒロコダンスパフォーマンス vol Ⅵ

5月24日(金)スタジオ創立30周年記念 ヒロコダンスパフォーマンス vol Ⅵ
那須烏山市のヒロコダンススタジオで行われました[E:sign03]

2e6f8eb9.jpg
d47208e9.jpg

第1部~Since1983~柳宏子
発表会などで上演した作品を5曲(スリラー、雨音はショパンの調べ等の曲)をピックアップして感じたまま即興で踊られました。

8578eada.jpg
7380ee53.jpg

324078fc.jpg
f11e050d.jpg

そして『浅野昤子先生に捧ぐ』が演じられました。

2012年10月26日 栃木県の文化功労者でありました『劇団らくりん座』の浅野昤子先生が永眠されました。先生へ感謝と祈りを込め踊りました[E:confident]

773c31ce.jpg
  fbf7757a.jpg

    

第2部~即興によるコラボレーション~柳宏子・常磐津津紫摩(三味線)

   
常磐津津紫摩さんは、山あげ祭にはかかすことのできない『常磐津』の先生であり、柳宏子さんとは姉妹です。
三味線とタップダンスのコラボレーションを見た事がありますが、三味線とモダンダンスは初めての組み合わせです。

10517f2c.jpg
627fe5ed.jpg

三味線とモダンダンスの共演[E:shine]

81fa0c22.jpg
9b68e244.jpg

テーマは『家族やふるさと』をイメージして演じられたそうです[E:confident]

bf36b79f.jpg
915df99e.jpg

美しくて、そして芯の通ったしなやかなダンス[E:shine]

f2f8fb0e.jpg
8cdaea66.jpg

感動のため息を誘います[E:confident]

3dcd752e.jpg
7cd5c367.jpg

見に来ていた方は
[E:karaoke]『和と洋が素晴らしくマッチしていて感動しました』
[E:karaoke]『30年前に宏子先生にダンスを習い、今は津紫摩先生に常磐津を習っています。不思議な縁を感じます。とっても素晴らしい、感動しました。』
[E:karaoke]『日本舞踊をやっていて三味線の音は慣れ親しんでいますが、三味線とダンスの組み合わせは新鮮で良かった。』
[E:karaoke]『先生の踊りはスゴイ』
など、皆さん、感動していました[E:confident]

8fec07db.jpg
83743ab0.jpg

柳宏子さんは、
口が下手なので踊りで表現してます。30年間皆さんに支えられて本当に感謝しています。
妹とのコラボは初めて、三味線じたいも初めてなので、良くもあり、難しかったです。
多くの方に、踊りを通して出会えて良かった。

a25f2765.jpg

常磐津津紫摩さんは、
初めてだったので緊張しました。姉のスタジオ30周年ということで感謝の気持ちをこめてやらせていただきました
三味線は、色んな音がでて、色々な可能性があるということを皆さんに分かっていただけたらいいなと思ってやらせていただきました。
即興で難しい部分はあったんですが、楽しくやらせていただきました。
常磐津以外の三味線を聞いていただく機会がないので良かったと思います。

平成25年度 那須烏山市公民館講座 合同開校式

南那須公民館研修室で行われました。

412c268f.jpg
9f787216.jpg

公民館講座に参加した方、公民館講座に興味のある方、公民館活動関係者、音楽に興味のある方などが参加しました。

adbceb97.jpg

主催者あいさつは、池澤進教育長さん

0e29a56e.jpg

来賓祝辞は、大谷範雄市長さん、中山五男議長さん

efdd447a.jpg
f5d23955.jpg

担当の方より、各講座の説明がありました。
公民館館長、指導員の紹介

54b36e6c.jpg

講師のご紹介

物作り講座からは小髙キヌ子さん、
タオルで象を作る『ガンバルゾー』の作り方

f1785872.jpg

  

中山成子さん
粘土を使って器や人形作り

127ca528.jpg

  

髙野辰夫さん
那須烏山市生まれのディンプルアート

7fb854ee.jpg

  

料理教室講座からは、佐藤富美枝さん
栄養士さんによる介護食作り

087baf86.jpg

   

教養講座からは、松本富男さん

8a93eeed.jpg
 
松本さんは『人生に夢は必要、夢想する事は大切。妄想はいけない、少ない知識と乏しい人生になる。』
とおっしゃっていたのが印象的でした。

   

野うさぎクラブ谷口さん、
子供と親の居場所探しや、健康つくり

729dc348.jpg

   

大金正さん
那須烏山市の歴史『歴史は難しいと感じるが、過去の人との出会いです』とおっしゃっていました。

1c2ed496.jpg

  

健康講座からは、中山千恵子さん
インディアカのすすめ

db1ebf26.jpg

   

碓氷正和さんは、ウォーキングぐの楽しさを話して下さいました。

69bcd179.jpg

碓氷さんは、これまでに地球2周分くらいは歩いているそうです[E:run]。
『生きることの素晴らしさを伝えたい』とおっしゃっていました。

    

最後には、岡倉ゆかりさんによるミニコンサートあありました[E:notes]

a2d08865.jpg
e55393b9.jpg

合同開校式バンドが誕生しました[E:note]

4b841bb8.jpg
1a6d7040.jpg

会場の方も鈴やタンバリンを持って演奏に参加[E:note]

a8507ab3.jpg
c73c29e0.jpg

参加していた方にお話しを聞いてみました[E:confident]

c3cc8a2c.jpg
d4a67fc8.jpg

[E:karaoke]『料理教室は毎年参加しています。今日はたくさんの講座を聞いたのでどんどん参加したいです。』
[E:karaoke]『料理講座は、普段の家庭料理の参考にさせていただいてます。』
[E:karaoke]『健康講座で体を動かすのが好きになりました。』
[E:karaoke]『教養講座で烏山の歴史を知ることができ、家族に伝えてます。そしてこの町がどんどん好きになっています。』
[E:karaoke]『今日は、学びたいことを探しに来ました。』
[E:karaoke]『引っ越して3年目です。地震の片づけが終わり、これから色々やっていこうと思い開校式に来てみました。』
[E:karaoke]『これから探してやっていこうと思います。楽しんでやっていきたいです。』

   

那須烏山市生涯学習科の黒尾明美さんにお話しを聞いてきました。

45ecac23.jpg
 24b31c40.jpg

[E:karaoke]合同開校式は、今年初めて企画しました。
今までは、各公民館事業がそれぞれ公民館ごとに開校式をやったり、やらなかったりで1年間がスタートしてしまってたんです。
今回は、初めて、公民館講座に関わりのある方や参加意欲のある方を一堂に会して、情報交換、情報の共有を図る機会を設けました。

南那須公民館、那須烏山市の講座は年間を通して6回~8回のシリーズで開催しています。
烏山地区の地区公民館では、各公民館の生涯学習指導員の方が様々な講座を企画し、その都度『お知らせ版』で募集をして参加していただいています。
生きがい作りとして、自分の取り組めることを見つけていただき、人とのかかわりを楽しんでいただく、そして生涯学習ということでいつまでも学んでいっていただきたいと思います。

那須烏山市にお住まいの方なら老若男女どなたでも参加できますので、毎月1日と15日は、那須烏山市の『お知らせ版』をチェックして参加しましょう[E:sign03]

こちらの放送は、6月13日(木)の放送です。

    

下記をクリックしますと、2012年度の公民館講座の様子が見られます。

12月11日(火)みそ作り教室

12月14日(金)茶まんじゅう作り教室

12月21日(金)キムチ作り教室

12月26日(水) フラワーアレンジメント教室 

11月26日(月) [E:clover]草木染教室

11月27日(火) [E:restaurant]手作りこんにゃく教室

11月27日(火) [E:restaurant]蕎麦料理教室

5月22日(水)『平成25年度 南那須消防、那須烏山・那珂川警察合同水難救助訓練』

13時20分から『平成24年度 南那須消防、那須烏山・那珂川警察合同水難救助訓練』が行われました。

防災航空隊(防災ヘリコプター)による救出訓練、救助艇による救出訓練等が見学できました。

訓練場所は、那須烏山市野上舟戸地内那珂川河川(下野大橋付近)那須烏山野球場でした。
この訓練は、水難事故多発期 (入梅や台風の影響に伴った河川の増水における水災害期と鮎釣りや夏季のレジヤーシーズン)を迎えるにあたり、消防と警察が合同に訓練を行ない、相互間の更なる連携を図ることで、地域住民の一朝有事に際し安全、確実そして迅速に対応できることを目的とし実施されました。

こちら開会式の様子です。

be3f26c8.jpg
579acfb0.jpg

南那須地区広域行政事務組合消防本部 (署) 34名
那須烏山警察署 14名
那珂川警察署 7名
栃木県消防防災航空隊 10名
栃木県警機動隊 5名
合計 70名で行われました。

たくさんの方が見学にきていました。

7ca74a00.jpg

~訓練想定~
河川中州において男性4名が夢中で釣りを楽しんでいた。
しかし梅雨前線の影響で栃木県北部 (那須地方)を中心とした集中豪雨により河川水位が急速に増水、急いで避難しようとしたが水量と水速が一気に増大してしまったため岸に戻るのは不可能さらに増水傾向で「流されそうだ!」と消防と警察に救助を求めた。(対岸河川敷を中州と仮定)

~活動内容~
通報を受けた消防、警察泣救助艇を出動させると同時に、消防防災航空隊へ緊急要請した。
即、飛来した消防防災ヘリコプターが上空から偵察を開始、"救助を求める要救助者4名を発見した。
消防防災航空隊は河川下流側の要救助者2名を救助、さらに別の中州にいる要救助者2名を消防、警察救助艇が救助する。

想定訓練が開始されました。

消防防災ヘリコプターによる救出訓練

栃木県消防防災ヘリコプター『おおるり』が低空飛行で下流から登場しました

a1191f1d.jpg

要救助者を見つけると拡声『こちらは、栃木県消防防災ヘリコプター「おおるり」です。これから救助に向かいますので姿勢を低くして降下隊員の指示に従ってください。』
隊員さんが降下

20228684.jpg
55ec1d48.jpg

要救助者と接触

2d5ab119.jpg

ピックアップ

0d0aa52b.jpg
9c5d7fbf.jpg

942c3e09.jpg

野球場に着陸し救急隊に引き渡し

ドアオープンのままで飛行

b52e8856.jpg
9987da3c.jpg

関係者のみなさんも、真剣な眼差しで見守っていました

bcb50c58.jpg
f665d712.jpg

 

消防、警察救助艇による救出訓練

ボートによる岩場の救助

0de8776b.jpg
9bbec48c.jpg
   

消防艇、警察艇ともに無事接触、救助。

710675ab.jpg
161a4878.jpg

 

救急隊に引き渡し

eaf3288d.jpg
4fb7708c.jpg

  訓練を見守る関係者の方々

c3571844.jpg
1735025d.jpg
a731a884.jpg

   

消防防災航空隊による救出訓練

ddf973d7.jpg
98d92b93.jpg

リぺリング降下による航空用担架およびSVS救助
担架を背負った隊員が降下し、要救助者と接触
隊員2名が現場にホイストで降下

d7db1d5d.jpg


要救助者を担架に収容

f632b581.jpg

ヘリがケーブルを降ろしながらピックアップポイントに

aff64bad.jpg

担架を吊り上げる時に回転しないように支えるため、ロープを持った隊員が位置に付きました 

59afb594.jpg
    
重傷者を担架で救出

c0f6a90c.jpg

航空担架でのピックアップ完了です

そして、地上の隊員さんを収容

603cfc93.jpg

救助隊員をホイストで吊り上げて機内に収容。

見学の方や、関係者のみなさんが見守る中、これで訓練が終了です。

4155eb5b.jpg
1881783c.jpg

見学者上空をサイレンを鳴らしローパス

cedd1950.jpg
e1492fcf.jpg

「おおるり」が栃木ヘリポートへRTB。
おつかれさまでした

f4ce2e66.jpg

7a2ad9ba.jpg
716840d9.jpg

合同水難救助訓練は、河川に面した那須烏山市ならではの訓練ですね。

e9090c54.jpg
 

訓練だけで終わることを願っています。

↑このページのトップヘ