本日の『とっておき!那須烏山』は『第35回マリアミニギャラリーペヌエル・山あげ情報』でした[E:sign03]
タイトルコールは、烏山聖マリア幼稚園でおこなわれた『第35回マリアミニギャラリーペヌエル』に参加していた皆さんでした[E:sign03]
ありがとうございました。
とっておき・・・・・[E:one]『第35回マリアミニギャラリーペヌエル』
今月9日土曜日に開催されたこの「ペヌエル」のワークショップをご紹介しました
烏山聖マリア幼稚園では本物の芸術や自然に触れる機会を提供したいと毎回、様々な芸術家の先生に迎えてミニギャラリーやワークショップを開いています
今回は、益子町の彫刻家 古川潤先生をお招きしての「石と仲良し」をテーマにしたワークショップでした。
その時のブログは、こちら・・・・・第35回 マリアミニギャラリー ペヌエル 石と仲良し
石の形を輪郭に見立てて目や鼻を描いて、人の顔にしたり、色とりどりのお花を描いたりと
子供たちの作品が、次々と出来上がりました。
見て、触って、石の硬さや冷たさを肌で感じたとても充実したワークショップとなりました。
[E:event]今週の「山あげ」情報[E:event]
今日は「山あげ祭」でおこなわれる野外劇に欠かすことのできない山あげ保存会芸能部の「常磐津」をご紹介しました[E:sign03]
「常磐津」は、浄瑠璃音楽の一種で三味線の音に合わせた、語りと唄で奏でられます[E:note]
山あげ保存会芸能部の「常磐津」のメンバーは、小学生から60歳代までと非常に幅広く、近づいてきた「山あげ祭」の本番に向けて熱心に練習をしていました[E:confident]
取材に伺った日は、芸能部の合同練習日でした[E:sign03]
山あげ祭に向けての常磐津のみなさんの意気込みを聞いてきました[E:karaoke][E:shine]
『バテないこと』
『若衆さん・踊り子さんと一つになってやることが素晴らしいので続けて頑張りたい』
『お稽古に励み本番に向けて頑張りたい』
『常磐津は、とても難しいです。一年間練習に練習を重ねてきました。みんなに見てもらいたいです』
[E:camera]写真左・指導をされている、常磐津津紫摩先生です[E:happy01]
常磐津というと、歌舞伎とか舞踊の伴奏で江戸浄瑠璃なんです。なかなか難しいですけど江戸前に元気に歯切れよく、雰囲気を出せるように日々練習しております。見に来ていただいて雰囲気を感じ取っていただけたら嬉しい。みんな一生懸命練習してますので、ぜひお越しいただいて、応援していただければと思います。宜しくお願い致します。と、おっしゃっていました。
また、常磐津津紫摩先生は山あげ祭の常磐津を奉納する人材を育成するとともに、三味線の音色が響くまちづくりをめざしていて、烏山常磐津教室を開いています。
温かい家庭的な雰囲気の中で常磐津の持つすばらしさを、教室の皆様に楽しんでいただきたい。お子さんからご年配の方まで幅広い年齢層の方に常磐津を通じて、日本の伝統文化に触れて、楽しんでいただければとの思いから始められました。
三味線をお持ちでない方でもお稽古をできるそうです。
興味のある方はこちらへご連絡を・・・[E:mailto]常磐津教室問合せ先[E:mailto]
今年の「山あげ祭」は7月の27日28日29日の3日間です[E:sign03]
皆さん、ぜひお出かけください[E:happy01]
[E:present]今週のプレゼント[E:present]。
今日は、JAなす南 洋野菜部会からとっても珍しい「洋野菜の詰め合わせ」を3名様にプレゼント[E:present]
黄色のカボチャ コリンキー・緑長なす・中身が紫色のジャガイモ シャドークイーンです[E:happy02]
6月15日に、JAなす南 洋野菜目揃え会がありました
その時の様子はこちらをクリック・・・・JAなす南 洋野菜部会 目揃え会
ハガキ、FAX、メールで、栃木放送『ラジっちゃう』。
『とっておき!那須烏山 洋野菜 係』までお送りください。
締め切りは、来週月曜日到着分までです[E:sign03]
[E:postoffice]ハガキ 321-8601 栃木放送ラジッちゃう?
[E:faxto]FAX 028-643-3311
[E:mailto]メール radi@crt-radio.co.jp
来週は、「駅からハイキング」と大木須でおこなわれた「宇都宮大学里山体験活動」の話題をお送りします
皆さん、来週もお楽しみに[E:happy01]