先日、那須烏山市の志鳥を通るとカボチャが飾ってありました[E:flair]
大きいカボチャですよね[E:happy01]
カボチャと言えば、ハロウィン[E:flair]
ハロウィンとは、万聖節(11月1日、天国の諸聖人を祭るキリスト教の祝日)の前夜祭の行事で10月31日に行われます[E:confident]
この日は、古代ケルト人の暦で大晦日にあたり、死者の亡霊や魔女があらわれるとされていました。
2千年以上昔の古代ケルト人の宗教的行事が、キリスト教に取り入れられたようです。
ハロウィンにはカボチャの提灯ですね[E:flair]
カボチャの提灯は「ジャック・オー・ランタン」と言うようです。
カボチャの中身をくり抜き、悪霊が入ってこないように怖い顔を刻みロウソクを灯して玄関などに飾って魔除けにします。
アイルランドの民話で、「けちんぼジャック」という男性の話で、ジャックは悪魔をだましたため、死後、地獄にも入れず、カブをくり抜いて地獄の火を入れ、さまようことになったと言われています。
このジャックの提灯がハロウィンの死者の魂のシンボルになり、アメリカではカブのかわりによく穫れるカボチャになりました。
ハロウィンの夜、子供たちは魔女やモンスターの仮装をして近所の家のドアをノックして、"Trick or treat"
「お菓子をくれなきゃ、いたずらちゃうよ」と声をかけ、お菓子をおねだりします。
イギリスでは、ハロウィンの真夜中に[E:apple]リンゴを食べて、後ろを振り返らずに鏡をのぞくと、そこに将来の結婚相手の面影がうつるという言い伝えがあります[E:happy01]
勇気のある独身の方は試してみてはいかがですか?